Quantcast
Channel: 最上の自然
Viewing all 539 articles
Browse latest View live

チビアオゴミムシ

$
0
0

チビアオゴミムシ Eochlaenius suvorovi
2017年5月 新潟県産


分布:本州
県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島×
体長:8.7-9.2mm

河川敷や低湿地に生息するゴミムシ。
平地の比較的大きな河川の河川敷や大きな湿地帯に生息し、特に渡良瀬遊水地が有名…。
というのが私の中での認識だったが、コイツを採ったのは普通の低山帯の普通の谷。染み出し水があり、湿気ってはいたのだが
しかもメクラチビゴミムシを探索中に一抱えある岩の下から出てきたから驚いた。

似ている種類は特になし、かな。普通のアオゴミムシと比べるとだいぶ小さい。

新潟県のオサムシ科(ゴミムシ)採集リスト

$
0
0
新潟県でいままで採集したオサムシ科(ゴミムシ)のリスト。
あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。
随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください

種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。


カワチマルクビゴミムシ Nebria lewisi
ツノヒゲゴミムシ Loricera pilicornis
ヒョウタンゴミムシ Scarites aterrimus
キアシヌレチゴミムシ Archipatrobus flavipes
キンナガゴミムシ Pterostichus planicollis
オオアオグロヒラタゴミムシ Anchodemus calleides
ヒメセボシヒラタゴミムシ Agonum suavissimum
ゴミムシ Anisodactylus signatus
ケゴモクムシ Harpalus vicarius
ケウスゴモクムシ Harpalus griseus
アカアシマルガタゴモクムシ Harpalus tinctulus
ヨツボシゴミムシ Panagaeus japonicus
オオヨツボシゴミムシ Dischissus mirandus
チビアオゴミムシ Eochlaenius suvorovi
アオゴミムシ Chlaenius pallipes
アトワアオゴミムシ Chlaenius virgulifer
オオアトボシアオゴミムシ Chlaenius micans
キボシアオゴミムシ Chlaenius posticalis
オオトックリゴミムシ Oodes vicarius
エチゴトックリゴミムシ Oodes echigonus
ヤマトトックリゴミムシ Lacgnocrepis japonica
トックリゴミムシ Lachnocrepis prolixa
チャバネクビナガゴミムシ Odacantha aegrota
キガシラアオアトキリゴミムシ Calleida lepida
メダカアトキリゴミムシ Orionella lewisii
ミヤマジュウジアトキリゴミムシ Labia sylvarum
アオホソヘリゴミムシ Drypta japonica

ズグロホソオオキノコ

$
0
0

ズグロホソオオキノコ Dacne zonaria
2017年5月採集 新潟県産


分布:北海道、本州、四国、九州
県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島×
体長:3mm前後

低山帯に多いオオキノコムシの仲間。
あまり見たことがないと思っていたが、意識して探すといっぱいいた採集のレベルが知れますね(汗

本種の属するDacne属(ホソガタオオキノコムシ属)はいくつかの種類がいるが、名前の通り多少細長い。
頭部・胸部・脚部(腿節・脛節)は黒色で鞘翅の斑紋はやや湾曲する。

新潟県のオオキノコムシ科採集リスト

$
0
0
新潟県でいままで採集したオオキノコムシ科のリスト。
あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。
随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください

種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。


ズグロホソオオキノコ Dacne zonaria

オオミスミソウ

$
0
0



オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica f. magna
2018年3月 新潟県

完全に春が訪れた新潟県。雪が多かったので春は遅いかと思っていたが、最近の異常な高温が続くおかげで(せいで?)例年よりも早い春の訪れとなった。
ギフチョウも飛んだようです。(最速は24日)モンシロチョウも確認しました。(27日)

写真のオオミスミソウは、ショウジョウバカマやカタクリなどとともに春を代表する花で、その中でも真っ先に咲く。
色彩の変異も多いらしく、赤・青・白などがあり、赤系が人気があるらしい。雪割草とも呼ばれ、観賞用にも非常に人気が高い花。
人気のために盗掘が非常に多く、そもそも花自体があまり見られないが、多いところでも白っぽいものしか残っていないところも多いらしい。


ここは今まで見た中で最大の群落だったが、付近も含め、赤系のものは見られなかった。

イネゾウモドキの仲間

$
0
0

イネゾウモドキの仲間  Dorytomus sp.
2018年3月 新潟県

早春のヤナギの常連。
河川敷や低山帯などのヤナギ類でいくつか採っているが、似ている種類が多くなかなか同定が難しい…

写真のものはヤナギイネゾウモドキ[Dorytomus rectinasus]と思うがどうだろうか?

ワモンナガハムシ

$
0
0

ワモンナガハムシ 
2018年4月 新潟県

久々に天気が良かった今日。やっとギフチョウを確認しました
春本番ですが、山にはまだまだ雪も多く、通れない道も結構あった。

写真のワモンナガハムシはマユミなどに集まるハムシの普通種。
まだ新芽が伸びきっていないものにも集まるので、本種が多数網に入ると今掬ったのはマユミだったんだなとわかる。
斑紋の変異も大きく、前胸背の筋はないものもある。写真では見えない白い紋も流れるものがあるが新潟では未確認。北海道では結構な頻度ででたんだけどなぁ。

シュンラン

$
0
0

シュンラン Cymbidium goeringii
2018年4月 新潟県


久しぶりに見た。
昔に比べるとだいぶ少なくなったような気がする。

ムネスジノミゾウムシ

$
0
0

ムネスジノミゾウムシ Orchestes amurensis
2018年4月採集 新潟県産


分布:北海道、本州、四国、九州
県内:上越〇、中越○、下越×、佐渡×、粟島×
体長:2.5mm前後

ナラなどにつくノミゾウムシの仲間の普通種。

小楯板付近に白色毛からなる白紋があるのが特徴。
名前のムネスジは前胸背板の模様からだが、筋状にならないことも多い。

新潟県のゾウムシ科採集リスト

$
0
0
新潟県でいままで採集したゾウムシ科のリスト。
あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。
随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください

種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。


ムネスジノミゾウムシ Orchestes amurensis
ツヤチビヒメゾウムシ Centrinopsis nitens
フタキボシゾウムシ Lepyrus japonicus

スゲノハラジロヒメゾウムシ

$
0
0



スゲノハラジロヒメゾウムシ Limnobaris japonica
2017年7月採集 新潟県産


分布:北海道、本州
県内:上越〇、中越×、下越×、佐渡×、粟島×
体長:3.5-4mm

湿地に生息しているゾウムシ。スゲにつく。
標高1400m程の高層湿原で採集したが、平地にも生息しているらしい。

ハラジロの名前の通り、腹面が白色の鱗片で覆われるため、近縁種との区別は容易。

新潟県のオトシブミ科採集リスト

$
0
0
新潟県でいままで採集したオトシブミ科のリスト。
あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。
随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください

種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。


カシルリオトシブミ Euops splendidus

新潟県のヒゲボソケシキスイ科採集リスト

新潟県のタマムシ科採集リスト

$
0
0
新潟県でいままで採集したタマムシ科のリスト。
あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。
随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください

種名は基本的に日本産タマムシ大図鑑による。


ホソクリタマムシ Toxoscelus matobai
ムネアカナガタマムシ Agrilus imitans
ヒメアサギナガタマムシ Agrilus hattorii

チビデオゾウムシ

$
0
0

チビデオゾウムシ Acalyptus carpini
2018年4月採集 新潟県産


分布:北海道、本州
県内:上越×、中越〇、下越×、佐渡×、粟島×
体長:2.5mm前後

ヤナギにつくゾウムシ。春先のヤナギのスィーピングでたくさん採れる普通種。
色彩変異が大きいが、基本的には右側のツートンカラーのものが多い。

似ている種類は特になし。デオ(出尾)の名の通り、少し腹端が露出している。

新潟県のカミキリ採集リスト

$
0
0
新潟県でいままでに採集したカミキリムシのリスト。
本当は新潟県で記録があるカミキリ全種のリストを作ろうと思ったのだが、まとめきれなかった
一応、疑問種や未記録だが採集されているものなど含め、県内では320種弱のカミキリムシが確認されている。

このリストは、種名などは「日本産カミキリムシ」をベースに、亜種(サドコブとか)も1種としてカウント。
今年(2017)追加したものは赤文字で表記。随時更新して行きたいと思います。


・ホソカミキリ Distenia gracilis gracilis
・ウスバカミキリ Megopis sinica sinica
・ノコギリカミキリ Prionus insularis insularis
・コバネカミキリ Psephactus remiger remiger
・クロカミキリ Spondylis buprestoides
・ケブカヒラタカミキリ Nothorhina punctata
・サビカミキリ Arhopalus coreanus
・ツシマムナクボカミキリ Cephalallus unicolor
・オオマルクビヒラタカミキリ Asemum striatum
・ハイイロハナカミキリ Rhagium japinicum
・ヒラヤマコブハナカミキリ Enoploderes bicolor
・フタコブルリハナカミキリ Stenocorus caeruleipennis
・モモグロハナカミキリ Toxotinus reinii
・テツイロハナカミキリ Encyclops olivacea
・フタスジカタビロハナカミキリ Brachyta bifasciata japonica
・クモマハナカミキリ Evodinus borealis
・カラカネハナカミキリ Gaurotes doris
・クビアカハナカミキリ Gaurotes atripennis
・キバネニセハムシハナカミキリ Lemula decipiens
・ピックニセハムシハナカミキリ Lemula rufithorax
・アカイロニセハムシハナカミキリ Lemula nishimurai
・ヒナルリハナカミキリ Dinoptera minuta
・チャイロヒメコブハナカミキリ Pseudosieversia japonica
・ハクサンシラネヒメハナカミキリ Pidonia obscurior hakusana
・ホソガタヒメハナカミキリ Pidonia semiobscura
・ナガバヒメハナカミキリ Pidonia signifera
・ヒスイヒメハナカミキリ Pidonia tsutsuii
・トウホクヒメハナカミキリ Pidonia michinokuensis
・フイリヒメハナカミキリ Pidonia signata
・オオバヤシヒメハナカミキリ Pidonia limbaticollis ohbayashii
・キベリクロヒメハナカミキリ Pidonia discoidalis
・フトエリマキヒメハナカミキリ Pidonia himehana
・ヤマヒメハナカミキリ Pidonia modesta
・ブービエヒメハナカミキリ Pidonia bouvieri
・アサマヒメハナカミキリ Pidonia takechii
・オオヒメハナカミキリ Pidonia grallatrix
・ミセンヒメハナカミキリ Pidonia misenina
・マツシタヒメハナカミキリ Pidonia matsushitai
・ハクバヒメハナカミキリ Pidonia pallidicolor
・チャイロヒメハナカミキリ Pidonia aegrota aegrota
・サドチャイロヒメハナカミキリ Pidonia telephia
・フタオビヒメハナカミキリ Pidonia puziloi
・ニセフタオビヒメハナカミキリ Pidonia testacea
・オヤマヒメハナカミキリ Pidonia oyamae
・ミワヒメハナカミキリ Pidonia miwai
・ムネアカヨコモンヒメハナカミキリ Pidonia masakii
・ヨコモンヒメハナカミキリ Pidonia insturata
・キタセスジヒメハナカミキリ Pidonia amentata kurosawai
・サドセスジヒメハナカミキリ Pidonia sadoensis
・チビハナカミキリ Alosterna chalybeella
・ホクチチビハナカミキリ Alosterna tabacicolor
・チャボハナカミキリ Pseudalosterna misella
・ミヤマルリハナカミキリ Kanekoa azumensis
・ミヤマクロハナカミキリ Anoploderomorpha excavata
・クロルリハナカミキリ Anoploderomorpha monticola
・ルリハナカミキリ Anoploderomorpha cyanea
・キヌツヤハナカミキリ Corennys sericata
・ヤマトキモンハナカミキリ Judolia japonica
・マルガタハナカミキリ Pachytodes cometes
・ヌバタマハナカミキリ Judolidia bangi
・ツヤケシハナカミキリ Anastrangalia scotodes
・アカハナカミキリ Aredolpona succedanea
・ブチヒゲハナカミキリ Stictoleptura variicornis
・ベニバハナカミキリ Paranaspia anaspidoides
・クロハナカミキリ Leptura aethiops
・ムネアカクロハナカミキリ Leptura dimorpha
・ヤツボシハナカミキリ Leptura mimica
・ツマグロハナカミキリ Leptura modicenotata
・ヨツスジハナカミキリ Leptura ochraceofasciata ochraceofasciata
・ヤマトヨツスジハナカミキリ Leptura subtilis
・ハネビロハナカミキリ Leptura latipennis
・カタキハナカミキリ Pedostrangalia femoralis
・フタスジハナカミキリ Nakanea vicaria
・クロオオハナカミキリ Macroleptura thoracica
・オオヨツスジハナカミキリ Bellamira regalis
・カエデノヘリグロハナカミキリ Eustrangalis distenioides
・ヒゲジロハナカミキリ Japanostrangalia dentatipennis
・ホンドアオバホソハナカミキリ Strangalomorpha tenuis aenescens
・ニョウホウホソハナカミキリ Parastrangalis lesnei
・タテジマホソハナカミキリ Parastrangalis shikokensis
・ニンフホソハナカミキリ Parastrangalis nymphula
・ミヤマホソハナカミキリ Idiostrangalia contracta
・ハコネホソハナカミキリ Idiostrangalia hakonensis
・ホソハナカミキリ Leptostrangalia hosohana
・オオホソコバネカミキリ Necydalis solida
・ミヤマカミキリ Massicus raddei
・キマダラミヤマカミキリ Aeolesthes chrysothrix chrysothrix
・アオスジカミキリ Xystrocera globosa
・トビイロカミキリ Allotraeus sphaerioninus
・アメイロカミキリ Stenodryas clavigera clavigera
・ヨコヤマヒメカミキリ Ceresium holophaeum
・カッコウメダカカミキリ Stenhomalus cleroides
・タイワンメダカカミキリ Stenhomalus taiwanus
・ムネアカメダカカミキリ Stenhomalus incongruus muneaka
・タカオメダカカミキリ Stenhomalus takaosanus
・ナカネアメイロカミキリ Obrium nakanei
・サドチビアメイロカミキリ Obrium obscuripenne
・スネケブカヒロコバネカミキリ Merionoeda hirsuta
・ホタルカミキリ Dere thoracica
・トラフホソバネカミキリ Thranius variegatus variegatus
・ルリボシカミキリ Rosalia batesi
・ヘリグロベニカミキリ Purpuricenus spectabilis
・ベニカミキリ Purpuricenus temminckii
・オオアオカミキリ Chloridolum thaliodes
・ミドリカミキリ Chloridolum viride
・アオカミキリ Schwarzerium quadricollis
・ヒメスギカミキリ Callidiellum rufipenne
・ビャクシンカミキリ Semanotus bifasciatus
・スギカミキリ Semanotus japonicus
・チャイロホソヒラタカミキリ Phymatodes testaceus
・ヨツボシチビヒラタカミキリ Phymatodes quadrimaculatus
・シロオビチビヒラタカミキリ Phymatodes albicinctus
・オオトラカミキリ Xylotrechus villioni
・トラフカミキリ Xylotrechus chinensis chinensis
・クビアカトラカミキリ Xylotrechus rufilius
・ニイジマトラカミキリ Xylotrechus emaciatus
・ウスイロトラカミキリ Xylotrechus cuneipennis
・ツマキトラカミキリ Xylotrechus clarinus
・ムネマダラトラカミキリ Xylotrechus grayii grayii
・アカネトラカミキリ Brachyclytus singularis
・キスジトラカミキリ Cyrtoclytus caproides caproides
・シラケトラカミキリ Clytus melaenus
・キンケトラカミキリ Clytus auripilis
・クリストフコトラカミキリ Plagionotus christophi
・ヨコヤマトラカミキリ Epiclytus yokoyamai
・エグリトラカミキリ Chlorophorus japonicus
・クロトラカミキリ Chlorophorus diadema inhirsutus
・フタオビミドリトラカミキリ Chlorophorus muscosus
・トウキョウトラカミキリ Chlorophorus yedoensis
・ホソトラカミキリ Rhaphuma xenisca
・ヒメクロトラカミキリ Rhaphuma diminuta diminuta
・カンボウトラカミキリ Rhabdoclytus acutivittis ubscriptus
・キイロトラカミキリ Grammographus notabilis notabilis
・トゲヒゲトラカミキリ Demonax transilis
・シロトラカミキリ Paraclytus excultus
・スギノアカネトラカミキリ Anaglyptus subfasciatus
・トガリバアカネトラカミキリ Anaglyptus niponensis
・マツシタトラカミキリ Anaglyptus matsushitai
・シロオビゴマフカミキリ Falsomesosella gracilior
・ゴマフカミキリ Mesosa japonica
・カタシロゴマフカミキリ Mesosa hirsuta hirsuta
・マダラゴマフカミキリ Mesosa poecila
・ナガゴマフカミキリ Mesosa longipennis
・シナノクロフカミキリ Asaperda agapanthina
・キクスイモドキカミキリ Asaperda rufipes
・コブスジサビカミキリ Atimura japonica
・ヒシカミキリ Microlera ptinoides
・クリチビカミキリ Sybra kuri
・シロオビチビカミキリ Sybra subfasciata subfasciata
・ハスオビヒゲナガカミキリ Cleptometopus
・ドウボソカミキリ Pseudocalamobius japonica
・ニイジマチビカミキリ Egesina bifasciana bifasciana
・ヒメナガサビカミキリ Pterolophia leiopodina
・マルモンサビカミキリ Pterolophia angusta
・アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata
・クリサビカミキリ Pterolophia castaneivora
・エゾサビカミキリ Pterolophia tsurugiana
・トガリシロオビサビカミキリ Pterolophia caudata
・アトモンサビカミキリ Pterolophia granulata
・ナカジロサビカミキリ Pterolophia jugosa jugosa
・ワモンサビカミキリ Pterolophia annulata
・クワサビカミキリ Mesosalla simiola
・タコサビカミキリ Mesosalla kumei
・ホンドアカガネカミキリ Plectrura metallica yoshihiroi
・コブヤハズカミキリ Mesechthistatus binodosus binodosus
・サドコブヤハズカミキリ Mesechthistatus binodosus insularis
・チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ Mesechthistatus furciferus meridionalis
・イタヤカミキリ Mecynippus pubicornis
・マツノマダラカミキリ Monochamus alternatus endai
・ヒゲナガカミキリ Monochamus grandis
・シラフヒゲナガカミキリ Monochamus nitens
・ヒメヒゲナガカミキリ Monochamus subfasciatus subfasciatus
・ゴマダラカミキリ Anoplophora malasiaca
・センノキカミキリ Acalolepta luxuriosa luxuriosa
・ビロウドカミキリ Acalolepta fraudatrix fraudatrix
・ニセビロウドカミキリ Acalolepta sejuncta sejuncta
・ヒメビロウドカミキリ Acalolepta degener
・ヤハズカミキリ Uraecha bimaculata bimaculata
・ゴマフキマダラカミキリ Annamanum griseolum
・キボシカミキリ Psacothea hilaris hilaris
・ヨコヤマヒゲナガカミキリ Dolichoprosopus yokoyamai
・チャボヒゲナガカミキリ Xenicotela pardalina
・クリイロシラホシカミキリ Nanohammus rufescens
・クワカミキリ Apriona japonica
・シロスジカミキリ Batocera lineolata
・ヒゲナガゴマフカミキリ Palimna liturata
・オオシロカミキリ Olenecamptus cretaceus cretaceus
・セミスジコブヒゲカミキリ Rhodopina lewisii lewisii
・ヒトオビアラゲカミキリ Rhopaloscelis unifasciatus
・フタモンアラゲカミキリ Rhopaloscelis maculatus
・フタオビアラゲカミキリ Arhopaloscelis bifasciatus
・ジュウジクロカミキリ Clytosemia pulchra
・ミヤマチビコブカミキリ Miccolamia glabricula glabricula
・サドミヤマチビコブカミキリ Miccolamia glabricula sadoensis
・クリイロチビケブカカミキリ Terinaea atrofusca
・シロオビドイカミキリ Mimectatina fuscoplagiata
・ドイカミキリ Mimectatina divaricata divaricata
・ネジロカミキリ Pogonocherus seminiveus
・ゴイシモモブトカミキリ Callapoecus guttatus
・エゾトゲムネカミキリ Oplosia suvorovi
・ゴマダラモモブトカミキリ Leiopus stillatus
・トゲバカミキリ Rondibilis saperdina
・ホウノキトゲバカミキリ Rondibilis sapporensis
・キッコウモンケシカミキリ Exocentrus testudineus
・ブナケシカミキリ Exocentrus sp.
・ガロアケシカミキリ Exocentrus galloisi
・アトモンマルケシカミキリ Exocentrus lineatus
・クモガタケシカミキリ Exocentrus fasciolatus
・シラオビゴマフケシカミキリ Exocentrus guttulatus
・ケシカミキリ Sciades tonsus
・トホシカミキリ Saperda alberti
・ブロイニングカミキリ Saperda ohbayashii
・シナカミキリ Eutetrapha sedecimpunctata
・ヤツメカミキリ Eutetrapha ocelota
・ハンノアオカミキリ Eutetrapha chrysochloris chrysochloris
・フチグロヤツボシカミキリ Pareutetrapha eximia
・ニセシラホシカミキリ Pareutetrapha simulans
・ハンノキカミキリ Cagosima sanguinolenta
・ラミーカミキリ Paraglenea fortunei
・キモンカミキリ Menesia sulphurata
・オニグルミノキモンカミキリ Menesia flavotecta
・ジュウニキボシカミキリ Paramenesia theaphia
・シラホシカミキリ Glenea relicta relicta
・シラホシキクスイカミキリ Eumecocera gleneoides
・セミスジニセリンゴカミキリ Eumecocera trivittata
・クロニセリンゴカミキリ Eumecocera unicolor
・チチブニセリンゴカミキリ Niponostenostola niponensis niponensis
・キクスイカミキリ Phytoecia rufiventris
・ヨツキボシカミキリ Epiglenea comes comes
・ヘリグロリンゴカミキリ Nupserha marginella
・ムネグロリンゴカミキリ Nupserha sericans
・ヒメリンゴカミキリ Oberea hebescens
・リンゴカミキリ Oberea japonica
・ソボリンゴカミキリ Oberea sobosana
・ホソキリンゴカミキリ Oberea infranigrescens
・ホソツツリンゴカミキリ Oberea nigriventris
・ルリカミキリ Bacchisa fortunei japonica


2018年5月5日現在 237種
2017年追加種 12+1種


フイリヒメハナカミキリ  ショウマ類花上
ホクチチビハナカミキリ  ショウマ類花上
アオスジカミキリ  ネムノキ衰弱木(夜間)
ヨコヤマヒメカミキリ  ライトトラップ
ナカネアメイロカミキリ  ライトトラップ・ハリギリ樹上
オオシロカミキリ  ライトトラップ


しばらく更新していませんでしたが、いくつかカミキリを増やしていました
今年はまだ増えていませんが、今年の目標は250種で!!

ジムグリ

$
0
0





ジムグリ Elaphe conspicillata
2018年5月 新潟県

GWの真ん中、唯一の休みに行った山で見つけたジムグリ。
過去にも赤いものを見たことはあったが、ここまできれいなものは初めて見た。
これが俗にいうアカジムグリで、寒い地域や標高の高いところで見られることが多いらしい。ここは標高約1000m。
通常は腹部に黒いまだら模様があるが、この個体は真っ白のおなかをしていた。


カメラを近づけると興味津々

ヨツボシゴミムシダマシ

$
0
0

ヨツボシゴミムシダマシ Basanus erotyloides
2018年5月 新潟県

夜間、カワラタケ?が生えているコナラの切り株で活動していた個体。
普通にみられる種類だが、結構好きな部類。
それにしてもキノコに集まる種類は黒とオレンジの組み合わせが多いなぁ

ハンノキカミキリ

$
0
0

ハンノキカミキリ Cagosima sanguinolenta
2018年5月 新潟県

ハンノキ類やヤシャブシ、シラカンバなどをホストとするカミキリムシ。
地域によって色彩の変異があり、伊豆大島のものは白っぽい独特な色彩などから別亜種として区別され、九州の一部のものはベニハンノキカミキリなどと呼ばれる。
ベニハンノキと呼ばれるものは鞘翅全体が赤っぽくなることからそう呼ばれるが、この様な変異は北海道から本州までポツポツと確認されているらしい。
しかし、本場?九州のものは黄色みが強く、「ベニ」と呼ぶには少し違和感がある。参考
新潟県内でも月刊むしにて下越地方で記録されていたので、いつか見てみたいと思っていたら去年見事に発見できました!

今年も同所にて無事に確認。個体数も多く、変異も大きいので見ていて楽しい。





セスジユミアシゴミムシダマシ

$
0
0

セスジユミアシゴミムシダマシ Promethis striatipennis
2018年6月 新潟県

夜間、キノコのついた倒木にて。
Viewing all 539 articles
Browse latest View live