謹賀新年
皆様あけましておめでとうございます。 相変わらず更新したり、しなかったりと不安定なブログですが今年もよろしくお願いいたします。 今年は申年ですが、猿はなかなか警戒心が強いのであまり写真は撮れず 去年のまとめも書こうと思いましたが、大晦日に書いたキマル、ハビロ、エゾゲンモ以外は特にぱっとしなかったので書くことが無かった。 今年の目標も特に定まっていないのであいかわらずのんびりとやっていこうと思ってます。
View Article白鳥
2015年12月 新潟県 毎冬の恒例となっている白鳥撮り。 昨年末に瓢湖周辺に撮りに行ったが、例年に無い暖冬のせいで雪がまったくなかった。 この連休で新潟はやっと冬らしく雪が積もるようなので、積もったら早速撮りに行こうと思っている。
View Article水浴び
道端にあった雪解けで出来た水溜り。 とても冷たいのだろうが、一生懸命水浴びをしているスズメがいた。 しばらく見ているともう一羽。 二羽で仲良く水浴び。 高速で頭を動かすのでこんな写真も…
View Articleヤマトトックリゴミムシ
ヤマトトックリゴミムシ Lacgnocrepis japonica 2015年5月採集 新潟県産 分布:本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:10-12mm 本種も湿地などの水辺環境に生息するゴミムシ。 トックリゴミムシの中では比較的生息環境の幅が広いような気がする。...
View Articleエチゴトックリゴミムシ
エチゴトックリゴミムシ Oodes echigonus 2015年5月採集 新潟県産 分布:本州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:14-15.2mm 湿地などの水辺環境に生息するゴミムシ。 水生昆虫を採集中に網に入ったが、その後仕掛けたベイトトラップには一切落ちず。 大型のトックリゴミムシで横幅もあるので普通のトックリゴミムシなどとは一見して区別が可能。...
View Articleチャバネクビナガゴミムシ
チャバネクビナガゴミムシ Odacantha aegrota 2015年5月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:6-7mm 湿地などの水辺環境に生息するゴミムシ。 水生昆虫採集中に採れる事が多く、草の踏み付けで浮いてくる。 会合線が黒いので、ナカグロキバネクビナガゴミムシ[O....
View Article新潟県のオサムシ科(ゴミムシ)採集リスト
新潟県でいままで採集したオサムシ科(ゴミムシ)のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。 ・カワチマルクビゴミムシ Nebria lewisi ・ツノヒゲゴミムシ Loricera pilicornis ・ヒョウタンゴミムシ...
View Articleヒメセボシヒラタゴミムシ
ヒメセボシヒラタゴミムシ Platynus suavissimus Agonum suavissimum 2015年5月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:7.5-10mm 平地の湿地に生息するゴミムシ。 これも水生昆虫採集中に採集。 この辺のゴミムシは同定にあまり自信がないが、 ・触角は第2節に毛が一本、4節からは微毛に覆われる。...
View Articleアオゴミムシ
アオゴミムシ Chlaenius pallipes 2015年3月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越○、佐渡×、粟島× 体長:13.5-14.5mm 河川敷など平地に多いゴミムシ。 冬季の朽木崩しでも夏季のベイトトラップでも本種はよく見られる。 特に似ている種類はなし。
View Articleキボシアオゴミムシ
キボシアオゴミムシ Chlaenius posticalis 2013年3月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:12-13mm 平地から低山帯に多いゴミムシ。 ベイトトラップに落ちる他、灯火にも飛んでくる。 冬季はやや砂っぽい土盛りから複数出てきたことがある。 鞘翅の黄色い紋が特徴的だが、このような紋がある種類はいくつかいる。...
View Articleオオアトボシアオゴミムシ
オオアトボシアオゴミムシ Chlaenius micans 2013年3月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:15-17.5mm 主に平地に生息しているゴミムシ。 ベイトトラップに落ちる他、灯火にも飛んでくる。 冬季は倒木の表面に付いた土から出てきたことがある。...
View Articleアトワアオゴミムシ
アトワアオゴミムシ Chlaenius virgulifer 2014年4月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:12.5-14mm 主に平地に生息しているゴミムシ。 普通種だとは思うがなぜかこの一頭しか採集したことがない 居ても採って来なかった可能性も高いが…。 ちなみにコイツは海岸のゴミの下での採集品。...
View Articleキンナガゴミムシ
キンナガゴミムシ Pterostichus planicollis 2014年4月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:10-13mm 平地に多いゴミムシ。 場所によってはベイトトラップに山盛り落ちるときがある。 冬季はちょっとした土盛りから出てくる。 似ている種類は特になし。
View Articleオオヨツボシゴミムシ
オオヨツボシゴミムシ 2013年3月採集 新潟県産 分布:本州、四国、九州、南西諸島 県内:上越○、中越×、下越○、佐渡×、粟島× 体長:17-19mm 平地に生息する大型のゴミムシ。 ゴミムシなのでベイトにも落ちると思うのだが、採集記などをみてもほとんど冬季に掘り出したものばかり…。斯く言う私も冬季に掘り出したことしかありませんが...
View Articleメダカアトキリゴミムシ
メダカアトキリゴミムシ 2014年7月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:9-9.5mm 樹上性のゴミムシ。 各種広葉樹の樹上から採集される他、粗朶などでも見られるらしい。 私は灯火で採集したのみ。 特に似ている種類は無さそう。 前胸背板と鞘羽に怪我は得ているのが特徴的。
View Articleケウスゴモクムシ
ケウスゴモクムシ Harpalus griseus 2014年4月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州、南西諸島 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:9-12.5mm 主に平地に生息しているゴミムシ。 ベイトトラップに落ちる他、灯火にも飛んでくる。 ゴモクムシの仲間は似ている種類が多い。...
View Articleアカアシマルガタゴモクムシ
アカアシマルガタゴモクムシ 2014年4月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:6.5-8mm 主に平地に生息しているゴミムシ。 ベイトトラップに落ちる他、石の下などでも見られる。 冬季は河川敷の拳大の石の下から複数出てきたことがある。 似ている種類は特になし。と、書きたいのだが半分絵合わせ...
View Article