Quantcast
Channel: 最上の自然
Browsing all 539 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テングチョウ

テングチョウ Libythea celtis 2014年4月 新潟県 厳しい冬を無事に乗り越えて、日光浴中。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

菜の花

2014年5月 新潟県 この日は風がとても強かったので、この程度が精一杯…。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベニシジミ

ベニシジミ Lycaena phlaeas 2014年4月 新潟県 食草のスイバに止まる個体。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ Parnassius citrinarius 2014年5月 新潟県 今が最盛期 河川敷から低山帯まで広く見られる。 写真は在来のタンポポ(シナノタンポポ?)で吸蜜中。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コニワハンミョウ

コニワハンミョウ Cicindela transbaicalica japanensis(トリミング) 2014年5月 新潟県 砂地や荒地に見られるハンミョウの仲間。 活動開始の時期は早く、今年は3月下旬に下越の海岸で採集している。 本種に限らずハンミョウの仲間は非常に敏感であまり近づくことが出来ない この写真は50cmくらいの距離で撮ったが、この1枚だけしか撮れなかった。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夕日

2014年4月 新潟県 日本海に沈む夕日。 この日は夕方まで海浜性の昆虫を探していた。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウラシマソウ

ウラシマソウ Arisaema urashima 2014年5月 新潟県 花から長く飛び出したヒゲが特徴的な植物。 久しぶりに見た

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオゴミムシ

アオゴミムシ Chlaenius pallipes 2014年5月採集 新潟県産 北海道から九州まで広く生息しているゴミムシの最普通種。 冬季の朽木崩しでも夏季のベイトトラップでも本種はよく見られる。 よく見れば中々の美麗種なのだが、その個体数の多さゆえか人気はあまり無い。 自分自身もかなりの数を見てきたはずだが、県内の標本は数えるほどしかない… これからは普通種もきちんと標本を作らねば!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

孫太郎虫

ヘビトンボ Protohermes grandis 2014年5月 新潟県 先日、久々に川へ。 探していたのは某サナエトンボのヤゴだったが、さっぱり見つからず そんな中目に付いたのが孫太郎虫(ヘビトンボの幼虫)。 疳の虫に効く漢方薬とされていたそうだが、効果は如何ほど…?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒトオビアラゲカミキリ

ヒトオビアラゲカミキリ Rhopaloscelis unifasciatus 2014年5月 新潟県 河川敷のヤナギの枯れ枝にて。 各種広葉樹に集まり、分布も広いようだが、地元では低山帯では見られず、信濃川河川敷のみでしか確認されていない。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤナギハムシ

ヤナギハムシ Chrysomela vigintipunctata 2014年5月 新潟県 春先から現れるヤナギに付く比較的大型のハムシ。 黄色と黒の色合いが特徴的だが、黄色は成熟するに従い、徐々に橙色に変わる。なので写真の個体はまだ未成熟。 ここでは丁度羽化期に合ったのか多数の未成熟個体を見た。 これはほんの一角。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニホンザル

ニホンザル Macaca fuscata 2014年5月 新潟県 木の上からこっちを見ている…

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica 2014年5月 新潟県 長岡では4月中にほとんど終わってしまうが、標高を上げたらまだ咲きはじめだった(5月上旬) 新潟では青の濃いものを見たことがないので、来年は少し気にしながら野山を歩こうと思う。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメサユリ

ヒメサユリ Lilium rubellum 2014年5月 新潟県 林道の片隅で一輪だけ咲いていた。 日本特産で国内でも分布は限られるようだ。 県内では三条市、阿賀町などが有名らしいが、写真は新発田市のもの。 これからがピークのようなので、一度群生地を見てみたいかも。 花言葉は「飾らぬ美」とのこと。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アマガエル

アマガエル 2014年5月 新潟県 今年の梅雨入りはいつでしょうかね?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツマジロカメムシ

ツマジロカメムシ 2014年5月 新潟県 野山では一番良く見るカメムシ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ライトトラップ

2014年6月 新潟県 昆虫が明かりに集まる習性を利用して採集をする方法。 電池式の蛍光灯を使った簡易的な方法や発電機を使った方法、バケツを使って後日回収するなど方法も様々。 明かりも水銀灯やブラックライトなど色々工夫も出来る。 ちなみに今現在まさにライトトラップ中です(6月7日7時半頃) 寒くて何も飛んできてません

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

睡蓮

スイレン Nymphaea sp. 2014年6月 新潟県 ここ数日、ちょっと佐渡へ行ってきました。 天気が不安定で、天気予報が外れまくり、天気もころころ変わるので集中力が中々続かなかった あまりにひどいので最後のほうは観光地巡りをはじめてしまい、トキを見たり、砂金を採ったりと採集は不完全燃焼気味。 写真は佐渡の池で撮ったスイレンの写真。 佐渡はいい池が少なく、水生昆虫は中々に厳しかった…。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マムシ

マムシ Gloydius blomhoffii 2014年6月 新潟県 本土ではもっとも知られている毒蛇。 医療の発達で昔よりも死亡者数は減っているだろうが、それでも毎年に何例かの死亡例がある。 南西諸島に住むハブやガラガラヘビの仲間と同じクサリヘビ科。 この鋭い眼光がなんともいえない。 この時は近づきすぎてマムシを怒らせてしまい、急に臨戦態勢に。さすがに怖かった…。 油断大敵。ちょっと反省

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のカミキリ採集リスト2014

今年はなぜかカミキリ熱が再熱しているので、確認のためにもモチベーションを上げるためにも採集リストをつけようと思う。 リストは今年(2014年)採集したもので、種名などは「日本産カミキリムシ」をベースに、亜種(サドコブとか)も1種としてカウント。 随時更新して行きたいと思います。 ・テツイロハナカミキリ Encyclops olivacea ・カラカネハナカミキリ Gaurotes doris...

View Article
Browsing all 539 articles
Browse latest View live