Quantcast
Channel: 最上の自然
Browsing all 539 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チビアオゴミムシ

チビアオゴミムシ Eochlaenius suvorovi 2017年5月 新潟県産 分布:本州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:8.7-9.2mm 河川敷や低湿地に生息するゴミムシ。 平地の比較的大きな河川の河川敷や大きな湿地帯に生息し、特に渡良瀬遊水地が有名…。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のオサムシ科(ゴミムシ)採集リスト

新潟県でいままで採集したオサムシ科(ゴミムシ)のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。 ・カワチマルクビゴミムシ Nebria lewisi ・ツノヒゲゴミムシ Loricera pilicornis ・ヒョウタンゴミムシ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ズグロホソオオキノコ

ズグロホソオオキノコ Dacne zonaria 2017年5月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越×、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:3mm前後 低山帯に多いオオキノコムシの仲間。 あまり見たことがないと思っていたが、意識して探すといっぱいいた採集のレベルが知れますね(汗...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のオオキノコムシ科採集リスト

新潟県でいままで採集したオオキノコムシ科のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。 ・ズグロホソオオキノコ Dacne zonaria

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オオミスミソウ

オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica f. magna 2018年3月 新潟県 完全に春が訪れた新潟県。雪が多かったので春は遅いかと思っていたが、最近の異常な高温が続くおかげで(せいで?)例年よりも早い春の訪れとなった。 ギフチョウも飛んだようです。(最速は24日)モンシロチョウも確認しました。(27日)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イネゾウモドキの仲間

イネゾウモドキの仲間  Dorytomus sp. 2018年3月 新潟県 早春のヤナギの常連。 河川敷や低山帯などのヤナギ類でいくつか採っているが、似ている種類が多くなかなか同定が難しい… 写真のものはヤナギイネゾウモドキ[Dorytomus rectinasus]と思うがどうだろうか?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ワモンナガハムシ

ワモンナガハムシ  2018年4月 新潟県 久々に天気が良かった今日。やっとギフチョウを確認しました 春本番ですが、山にはまだまだ雪も多く、通れない道も結構あった。 写真のワモンナガハムシはマユミなどに集まるハムシの普通種。 まだ新芽が伸びきっていないものにも集まるので、本種が多数網に入ると今掬ったのはマユミだったんだなとわかる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シュンラン

シュンラン Cymbidium goeringii 2018年4月 新潟県 久しぶりに見た。 昔に比べるとだいぶ少なくなったような気がする。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ムネスジノミゾウムシ

ムネスジノミゾウムシ Orchestes amurensis 2018年4月採集 新潟県産 分布:北海道、本州、四国、九州 県内:上越〇、中越○、下越×、佐渡×、粟島× 体長:2.5mm前後 ナラなどにつくノミゾウムシの仲間の普通種。 小楯板付近に白色毛からなる白紋があるのが特徴。 名前のムネスジは前胸背板の模様からだが、筋状にならないことも多い。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のゾウムシ科採集リスト

新潟県でいままで採集したゾウムシ科のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。 ・ムネスジノミゾウムシ Orchestes amurensis ・ツヤチビヒメゾウムシ Centrinopsis nitens ・フタキボシゾウムシ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スゲノハラジロヒメゾウムシ

スゲノハラジロヒメゾウムシ Limnobaris japonica 2017年7月採集 新潟県産 分布:北海道、本州 県内:上越〇、中越×、下越×、佐渡×、粟島× 体長:3.5-4mm 湿地に生息しているゾウムシ。スゲにつく。 標高1400m程の高層湿原で採集したが、平地にも生息しているらしい。 ハラジロの名前の通り、腹面が白色の鱗片で覆われるため、近縁種との区別は容易。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のオトシブミ科採集リスト

新潟県でいままで採集したオトシブミ科のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的に原色日本甲虫図鑑による。 ・カシルリオトシブミ Euops splendidus

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のヒゲボソケシキスイ科採集リスト

新潟県でいままで採集したヒゲボソケシキスイ科のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的にこちらのサイトによる。 ・シベリアヒゲナガケシキスイ Platamartus jakowlewi

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のタマムシ科採集リスト

新潟県でいままで採集したタマムシ科のリスト。 あくまで私が採集したことがあるというリストで、文献などは未確認。 随時更新していきたいと思いますが、写真を撮ったもののみ載せるので、長ーい目で見てください 種名は基本的に日本産タマムシ大図鑑による。 ・ホソクリタマムシ Toxoscelus matobai ・ムネアカナガタマムシ Agrilus imitans ・ヒメアサギナガタマムシ Agrilus...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チビデオゾウムシ

チビデオゾウムシ Acalyptus carpini 2018年4月採集 新潟県産 分布:北海道、本州 県内:上越×、中越〇、下越×、佐渡×、粟島× 体長:2.5mm前後 ヤナギにつくゾウムシ。春先のヤナギのスィーピングでたくさん採れる普通種。 色彩変異が大きいが、基本的には右側のツートンカラーのものが多い。 似ている種類は特になし。デオ(出尾)の名の通り、少し腹端が露出している。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟県のカミキリ採集リスト

新潟県でいままでに採集したカミキリムシのリスト。 本当は新潟県で記録があるカミキリ全種のリストを作ろうと思ったのだが、まとめきれなかった 一応、疑問種や未記録だが採集されているものなど含め、県内では320種弱のカミキリムシが確認されている。 このリストは、種名などは「日本産カミキリムシ」をベースに、亜種(サドコブとか)も1種としてカウント。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ジムグリ

ジムグリ Elaphe conspicillata 2018年5月 新潟県 GWの真ん中、唯一の休みに行った山で見つけたジムグリ。 過去にも赤いものを見たことはあったが、ここまできれいなものは初めて見た。 これが俗にいうアカジムグリで、寒い地域や標高の高いところで見られることが多いらしい。ここは標高約1000m。 通常は腹部に黒いまだら模様があるが、この個体は真っ白のおなかをしていた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヨツボシゴミムシダマシ

ヨツボシゴミムシダマシ Basanus erotyloides 2018年5月 新潟県 夜間、カワラタケ?が生えているコナラの切り株で活動していた個体。 普通にみられる種類だが、結構好きな部類。 それにしてもキノコに集まる種類は黒とオレンジの組み合わせが多いなぁ

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンノキカミキリ

ハンノキカミキリ Cagosima sanguinolenta 2018年5月 新潟県 ハンノキ類やヤシャブシ、シラカンバなどをホストとするカミキリムシ。 地域によって色彩の変異があり、伊豆大島のものは白っぽい独特な色彩などから別亜種として区別され、九州の一部のものはベニハンノキカミキリなどと呼ばれる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セスジユミアシゴミムシダマシ

セスジユミアシゴミムシダマシ Promethis striatipennis 2018年6月 新潟県 夜間、キノコのついた倒木にて。

View Article
Browsing all 539 articles
Browse latest View live